2025年最新「子育てグリーン住宅支援事業」発表!

2025年最新!リフォーム補助金「子育てグリーン住宅支援事業」が開始!
お得なリフォームはここから始まる!?
この記事では2025年に新たに発表された子育てグリーン支援事業を解説します。省エネリフォーム(新築)を検討している方にはお得な補助金制度です。「子育て」とはありますが全世帯で利用できる注目の制度ですので確認すべきポイントをしっかり押さえて行きましょう!
「子育てグリーン住宅支援事業」とは?
子育てグリーン住宅支援事業の概要
制度の目的
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、新築住宅について、エネルギー価格などの物価高騰の影響を特に受けやすい子育て世帯などに対して、「ZEH水準を大きく上回る省エネ住宅」の導入や、2030年度までに「新築住宅のZEH基準の水準の省エネルギー性能核の」の義務化に向けた裾野の広い支援を行うとともに、既存住宅について省エネ改修等絵の支援を行う。
リフォームについては最後の一文だけですが・・この記事ではリフォームの内容を中心に解説していきますね。
予算(新築・リフォーム)
新築 長期優良住宅・ZEH水準住宅 | 1,350億円(国土交通省・令和6年度補正予算) |
新築 GX志向型住宅分 | 500億円(環境省・令和6年度補正予算) |
リフォーム | 400億円(国土交通省・令和6年度補正予算) |
新築に比べるとリフォームの予算が少ないような気がしますね・・国の政策としては新築に建て替えて欲しいって感じなんでしょうか?既存住宅のリフォームは申請者の年齢や子供の有無による差はありません。
補助対象工事(リフォーム)
戸建、共同(集合)住宅によらず、既存住宅に下表の省エネ改修や子育て対応改修等の行う事業。ただし、必須工事①~③のうち2種以上を実施する場合に限る。
補助対象事業
必須工事 | ①開口部の断熱改修 ②躯体の断熱改修 ③エコ住宅設備の設置 |
付帯工事 | ④子育て対応改修 ⑤防災性能向上改修 ⑥バリアフリー改修 ⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置 ⑧リフォーム瑕疵保険等への加入 |
補助対象者 | 補助対象事業の発注者 |
必須工事を2種する場合と3種する場合とは補助金額の上限が変わるのでご注意ください!付帯工事とは必須工事(2種か3種)をしたうえで付帯工事の各項目にある工事をすることで補助金が受けられる工事のことです。
①開口部の断熱改修(必須工事)
改修後の開口部の熱貫流率及び日射熱取得率が、一定の基準値以下となるようにするために実施するイ~二のいずれかに該当する断熱改修が対象となります。
(イ)ガラス交換・・既存窓を利用して、複層ガラス等に交換するもの
※ドアに付いているガラスのみ交換は対象外
ガラス面積 | 補助額(ガラス1枚あたり) |
大 1.4㎡以上 | 14,000円 |
中 0.8㎡以上1.4㎡未満 | 10,000円 |
小 0.1㎡以上0.8㎡未満 | 4,000円 |
(ロ)内窓設置・・既存窓の内側に、新たに内窓を新設するもの
※既存の内窓を撤去して新たに内窓設置するのも可
窓面積(枠外寸法を測定) | 補助額(窓1か所あたり) |
大 2.8㎡以上 | 17,000円 |
中 1.6㎡以上2.8㎡未満 | 13,500円 |
小 0.2㎡以上1.6㎡未満 | 11,000円 |
(ハ)外窓交換・・既存窓を撤去し、新たな窓に交換するもの
※現状窓がない箇所へ新たに窓を設置するのも可
窓面積(枠外寸法を測定) | 補助額(窓1か所あたり) |
大 2.8㎡以上 | 34,000円 |
中 1.6㎡以上2.8㎡未満 | 27,000円 |
小 0.2㎡以上1.6㎡未満 | 22,000円 |
(二)ドア交換・・既存ドアを撤去し、新たな窓に交換するもの
※現状ドアがない箇所へ新たに窓を設置するのも可
ドア面積(枠外寸法を測定) | 補助額(ドア1か所あたり) |
大 開戸:1.8㎡以上 引戸:3.0㎡以上 | 49,000円 |
小 開戸:1.0㎡以上1.8㎡未満 引戸:1.0㎡以上3.0㎡以上 | 43,000円 |
②躯体の断熱改修(必須工事)
断熱部位 | 補助額(部分断熱の場合)/1戸あたり |
外壁 | 169,000円(84,000円)/戸 |
屋根・天井 | 60,000円(30,000円)/戸 |
床 | 105,000円(52,000円)/戸 |
③エコ住宅設備の設置(必須工事)
エコ住宅設備 | 補助額 |
太陽熱利用システム | 30,000円/戸 |
節水型トイレ(掃除しやすい機能付き) | 23,000円/台 |
節水型トイレ(上記以外) | 21,000円/台 |
高断熱浴槽 | 32,000円/戸 |
高効率給湯機 | 30,000円/戸 |
節湯水栓 | 6,000円/台 |
蓄電池 | 64,000円/戸 |
④子育て対応改修(必須工事の2種以上の実施が必須)
⑤防災性能向上改修
⑥バリアフリー改修
⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
⑧リフォーム瑕疵保険等への加入
補助額と上限額(リフォーム)
補助額は、リフォーム工事内容に応じて定める額の合計
Sタイプ | 必須工事①~③のすべてを実施 | 上限60万円/戸 |
Aタイプ | 必須工事の①~③のうち、いずれか2種を実施 | 上限40万円/戸 |
ポイントは、補助金額に上限とついてる所です。新築の場合は必要な基準を満たせばもらえる補助金額は一律ですが、リフォームの場合は工事内容ごとに補助額が設定されていて合算した額が補助されるということです。
※1申請あたり補助対象事業の①~⑧の合計補助額が5万円未満の場合は補助対象になりません。
※「先進的窓リノベ2025事業」は必須工事①、「給湯省エネ2025事業」および「賃貸集合給湯省エネ2025事業」は必須工事③として計算が出来る。
※賃貸住宅や、買取再販事業者が扱う住宅も対象に含まれる。
登録事業者
登録事業者とは、補助対象者に代わり交付申請等の手続きを行い、補助金の交付を受け、交付された補助金を補助対象者に還元するものとして事務局に登録された者の事です。※交付申請または交付申請の予約までに事業者登録が必要です。
補助対象事業 | 契約の種類 | 登録事業者(補助事業者) |
リフォーム | 工事請負契約 | 工事施工業者 |
補助金の還元方法
登録事業者は、交付された補助金を予め補助対象者と合意した方法により、還元します。
①補助事業に係る契約代金に充当する方法
②現金で支払う方法
対象期間
契約期間 | 契約期間は問いません |
対象工事の着手期間 | 2024年11月22日以降に着手したもの |
交付申請期間 | 申請開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで) |
2024年度は2024年12月31日(期間最終日)で予算98%の消化率でした。

2025年にならないと補助金の対象にならないと思われる方も多いかもしれませんが、実際には2024年11月22日以降にリフォーム工事に着手していれば補助金を受け取れる可能性はあります。ただ、対象工事の請負契約書が必要なことと、工事業者が住宅省エネ2025キャンペーンの登録事業者でなければ受けられません。この場合は補助金を工事金額に充当することはできず現金での受け取ることになりそうです。
事業者登録の開始が2025年3月上旬~となるため、リフォームの施工業者を選ぶ際には登録予定があるかどうかは必ずチェックしておきましょう!
スケジュール(予定)
事業者登録の開始 | 2025年3月上旬~(予定) |
対象製品の公募 | 2025年2月中下旬~(予定) |
交付申請(予約含む)の開始 | 2025年3月下旬~順次(予定) |
※スケジュールは変更となる場合があります。詳細が決まり次第、本ホームページで公表します。
「子育てグリーン住宅支援事業」によくある質問
毎年、違う名称でリフォーム補助金事業がされていますが、せっかくリフォームをするならばこの補助金を利用しない手はないですよね!とは言っても事業内容が毎年少しづつ変わるため分かりにくく、多くの方から受ける質問をまとめてみましたので参考にしてみてください。
質問1.リフォームの他の補助金と併用は出来ますか?
2024年に実施された子育てエコホーム支援事業では他の補助金との併用できるかについては以下の通りでした。
当該住宅に対して、重複して国の他の補助制度から補助を受けることはできません。なお、地方公共団体の補助制度については、国費が充当されているものを除き、併用可能です。
引用:2024子育てエコホーム支援事業
今回の補助金は国から出ているもので同じ国から出ている補助制度は使えそうにありません、県や市町村独自でやっている補助金については使えるものもありそうですが、必ず県や市町村の担当者に確認しておきましょう。
窓のリフォーム補助金は「先進的窓リノベ2025」の方がお得?
結論からいうと「先進的窓リノベ2025」のほうがお得になる事がほとんどです。
今回の「子育てグリーン住宅支援事業」は3省連携の4つの「住宅省エネキャンペーン」の1つに含まれます。「住宅省エネ2025キャンペーン」とは以下の4つの事業の総称です。
・子育てグリーン住宅支援事業
・先進的窓リノベ2025事業
・給湯省エネ2025事業
・賃貸集合給湯省エネ2025事業
その中でも「先進的窓リノベ2025」は窓の断熱リフォームで最大200万円/戸が支給されます。以下に標準的な窓の比較表を作ってみました。
工事内容 | 大きさ区分 | 先進的窓リノベ2025事業(Sグレード) | 子育てグリーン住宅支援事業 |
内窓設置 | サイズ中(1.6㎡以上2.8㎡未満) | 44,000円 | 13,500円 |
外窓交換(はつり工法) | サイズ中(1.6㎡以上2.8㎡未満) | 87,000円 | 27,000円 |
ガラス交換 | サイズ中(0.8㎡以上1.4㎡未満) | 24,000円 | 10,000円 |
※先進的窓リノベはUw/Ud 1.1以下、子育てグリーン住宅はZEHレベル仕様(現住所により地域区分が変わる)のためグレードの差があり工事費は先進的窓リノベが高くなる可能性が高いことは注意!